Audio

Audio

カートリッジを録音比較

先日、フォロワーさんにレコードを送っていただきました。そのお礼というわけでもないのですが、うちでクリーニングした状態の再生音を聴いてもらうのも良いかなと思い立ち、軽く録音してみることに。当初、機材は以下の構成でやってみました。Cartrid...
Audio

Mojo用にmicroUSBケーブルを追加

CHORD Mojoは普段、iBasso DX90に同軸デジタル経由で接続しています。それ以外にもiPhone、そしてMacBook Pro、iMacと色々つなぎ替えて使うことも多く、microUSBケーブルが不足気味になってしまいました。...
Audio

リビングにもヒッコリーボード

ラックの高さの都合でDP-77の下に使えなくなってしまった、お気に入りのヒッコリーボード「RHB-20」は一旦、HD-7Aの下に敷いていました。しかしHD-7Aは正直、今のところあまり出番がなく、下のラックが弱いこともあってせっかくのヒッコ...
Audio

ZYX UC-1

ZYXのスタイラス&カンチレバークリーナー「UC-1」が気になったので入手してみました。ちょうど香水の見本くらいの量で、お値段は安めの香水くらいのお値段となかなか手を出しづらい部分もありますが、カートリッジの針先といういちばん大事なところを...
Audio

CHORD Mojo レビュー 導入編

ポタアンにヘッドフォンを強化したところで、ポータブルオーディオプレーヤーに使っているiBasso DX90にやや不満(音質面もですが、バッテリー寿命や音途切れとか…)も出てきました。そこで次期DAPを検討していたのですが、この分野は進化と高...
Audio

FOCALの代理店がLUXMANに

LUXMANがFOCALの代理店を7/1から開始するそうで。私のようなジジくさいオーディオマニアにとっては印象はそれほど強くないブランドですが、最近さらに人気も高まってるようで、なかなか美味しいところを持っていったなぁという気もします。JM...
Audio

B&W P7

B&Wのイヤフォン「C5 Series2」をゲットしたところ、予想以上に良かったので調子に乗ってヘッドフォン「P7」も入手してみました。ヘッドフォンのほうも以前試聴していて、当時はP3、P5S2だったと思いますけど先鋭さに欠ける印象でP7な...
Audio

SPEC H-K3

SPECのインシュレーター「H-K3」の出物を見つけたのでゲットしてみました。特にココで使おうという目的があったわけではなく、イタヤカエデの無垢材というのが良さそうだなぁと惹かれたのが入手した理由です。インシュレーターは先日もAIKOHのを...
Audio

GRACE PE-16

GRACEの帯電除却器「PE-16」を見つけたのでゲットしてみました。帯電除却器というのが当時の命名ですが、レコードの静電気を除去してくれるものですね。現行品だとSFCのSK FILTERが近い存在かと思われます。同じようにブラシの先はレコ...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RCA-absolute

ACOUSTIC REVIVEさんの20周年記念記事がStereo 7月号に載ってるのを先日ようやく読むことができました。記事については誌面を読んでいただくことにして、そこに以前から鋭意開発中と噂に聞いていたPC-Triple C/EXを使...