Audio

Audio

B&W Matrix 802 Series 2のAPOCを解除

左右の偏りに悩まされて聴くたびになんとなくストレスが溜まっていたので、最大の不安要素だったB&Wのスピーカー「Matrix 802 Series 2」の保護回路APOCを解除することにしました。やり方は海外で結構出ていて、ダイオードの片方の...
Audio

Cardas Neutral Reference SPK/Bi-Wire

Cardasのバイワイヤ対応スピーカーケーブル「Neutral Reference SPK/Bi-Wire」を入手しました。きっかけはQEDのXLRケーブルがいまひとつだったことでQED以外を入れてみたいというのと、SPECのリアルサウンド...
Audio

Accuphase SL-10

リビングの配線変更でHD-7Aに使っていたAccuphase SL-10GをリビングのCDプレーヤーに持っていったのもあって、ちょうど出物で出ていたSL-10を入手しました。SL-10Gとの違いはロジウムメッキでして、SL-10のほうが古い...
Audio

端子クリンφ1極細クリーナーキット

左右の偏りの原因を調べた時にB&W Matrix 802 Series 2のヘッドユニットとの接続部の接触が疑われたのもあって、端子クリンのφ1極細クリーナーキットをゲットしてみました。フォロワーさんが真空管のプラグやピンの清掃に使われてい...
Audio

Accuphase Special Sound Selection 3

先日、「Accuphase Special Sound Selection 2」をゲットしたばかりですが、機材の調整に重宝しているのでいつか3も欲しいなぁと眺めていました。するとかなり安めになってるものを見つけたので入札してみると何故かあっ...
Audio

カートリッジの源流

このところフォノカートリッジを調べていて、そうでなくても狭いオーディオの世界でカートリッジはさらに小さな分野なのだなと感じるところが多くありました。そこで現在活躍しているブランドがどこを起源としていて、どういったところにOEMしてたり協力関...
Audio

LYRA Helikon

おそらくここ数年で最後の大物になるであろう、LYRAのMCカートリッジ「Helikon」が届きました。Accuphase AC-2はとても気に入っているのですが針交換ができず、これをメインに据えるのはちょっと怖いなというのがキッカケでした。...
Audio

スピーカー配置見直しから諸々(後編)

前回までで定位の改善は非常に良い具合となりましたが、左右の偏りが感じられる部分が気になり、さらに数日悩みました。念のため、ピンクノイズを鳴らしてパワーアンプのメーターで確認もしてみましたが、音量としての差は見られないようです。ただ、プリアン...
Audio

Accuphase ASLC-30

先日から悩まされてきた左右の音の偏りの原因の一つにXLRケーブルが関わっていそうだったのもあり、AccuphaseのXLRケーブル「ASLC-30」を入手しました。普段だと出物を待つのですが3mのものは滅多に出てきませんし、あったとしても廉...
Audio

リビングオーディオのケーブル変更

リビングに設置してあるオーディオシステムは機器変更に伴ってその場しのぎで配置していったので、XLRケーブルの長さが足りなくて延長してあったり、ケーブルも適当に見繕ったりしてあったのもあり、ちょっと見直すことにしました。見直すといっても気楽な...