Audio

Audio

Accuphase PS-530

Accuphaseからクリーン電源「PS-530」が10月上旬発売予定だそうで。先日の「2016 東京インターナショナルオーディオショウ」で出展されていたそうですが、ショップからカタログを貰ってきたのでPS-520との違いを早速見比べてみま...
Audio

audio-technica AT-OPX1/5.0

audio-technicaの光ファイバーケーブル「AT-OPX1/5.0」を導入してみました。DACの再検討をしていましたが、どれも決め手に欠けていて、かと言ってATOLLはノイズ源となっていると感じられるので外したいなと思い、それならば...
Audio

MICRO ST-10

マイクロ精機のスタビライザー「ST-10」をゲットしてみました。右がST-10、左がこれまで愛用していた山本音響工芸の「RS-1」です。マイクロというと砲金のイメージが強いですけど、実は山本音響工芸のほうが砲金に銀メッキをしたもので、ST-...
Audio

the j1 Project A50R-J/4P

サウンドアンカーのスピーカースタンドに付属していたブルードットをレコードプレーヤーの台の足元に敷いてみたらハウリングマージンがだいぶ改善したので、調子に乗ってthe j1 ProjectのマテリアルAダンピングパッド「A50R-J/4P」を...
Audio

DACを検討

Accuphase DP-70V導入以来、ATOLLのDAC100を全くと言って良いほど使わなくなっています。音質的な部分も当然ありますが、電源部から結構なノイズが出たり、電源を切っていてもどうも音質に悪影響を及ぼしている傾向があって、そこ...
Audio

吸着ターンテーブル用マットを仮自作

マイクロ精機のレコードプレーヤー「BL-99V」にはSAECのトーンアームも含めて非常に満足しているのですが、冬が近づいてきて静電気が気になる季節になってきました。レコードはほぼターンテーブルに直置きなのですから静電気はそっちに逃げそうなも...
Audio

ortofon 6NX・TSW-1010

ortofonのトーンアームケーブル「6NX・TSW-1010」をゲットしてみました。トーンアームケーブルはプレーヤー導入当初から交換したいなと考えていたのですが、正直、なかなかコレという選択肢がなくて躊躇していました。全般的に高価ですし、...
Audio

LUXMAN ES-1200

LUXMANから初のクリーン電源「ES-1200」が10月下旬に発売になるそうで。クリーン電源が各社から結構目立つようになったのは、他の需要が頭打ちというのもあるでしょうけど、それ以上に家庭内の電源が汚れている、というのがあるのでしょう。一...
Audio

秋のヘッドフォン祭2016

フジヤエービック主催のヘッドフォンイベント「秋のヘッドフォン祭2016」が10/22〜10/23に中野サンプラザで開催されるそうで。春が中野サンプラザの「6・7・11・13・14・15階」でしたが、今回は「・11・13・14・15階 ほか」...
Audio

水性ニスを塗る

気づかないうちにAccuphase C-200Lの木箱にちょっとした傷を付けてしまったようなので、それを目立たなくしようと水性ニスを入手してきました。写真を撮るのを忘れましたが、そんなに大量には要らないのでダイソーで「けやき」を選んできまし...