MacBS

Audio

ISOCLEAN CS-128

ISOCLEANのケーブルスタビライザー「CS-128」を入手してみました。ケーブルインシュレーターはACOUSTIC REVIVEのRCI-3Hを愛用していて音質面では絶大な信頼を置いていますが、電源ケーブルと信号ケーブルがどうしても交差...
Audio

PanasonicのSFPモジュール導入

PanasonicのSFPモジュール「PN54022」を導入してみました。これまではアライドテレシスの1000BASE/SXのを使っていて通常は特に問題はなかったですが、なぜか時間経過とともにスマホのコントローラからUPnPサーバを見失いが...
Audio

クロックケーブルを交換してみる

aune audioの外部クロック「XC1」にも一応付属のケーブルがありましたが、あまりに短いのでいくつか調達して試してみました。まずはRG58/Uで作ってあるものを動作確認的に調達しました。こちらは芯線が単線ですが、インピーダンスは厳密に...
Audio

iFi nano iDSD

iFi AudioのポータブルDACアンプ「nano iDSD」を今さらながらに入手してみました。iPhoneやAndroidでDSD256まで再生できるというのは今でも十分強めのスペックだと思いますが、ファームウェアによるらしいので5.2...
Audio

Singxer SU-2

SingxerのUSB-DDC「SU-2」を導入してみました。USB-DDCはたしかhiFaceから始めてX-DDC、hiFace Two Pro、そしてGUSTARD U12、U16と使ってきたと思います。hiFace Two Pro以降...
DigitalPhoto

OLYMPUS HLD-9

E-M1 Mark IIにも結局、縦グリップ「HLD-9」を導入しました。これも構造的にはNikonに近い形でコネクタを通じてグリップとやり取りします。コネクタのカバーがグリップ側に取り付けておけるのも同じですね。バッテリーはカメラ本体とグ...
Electronics

SOLIS SK1014

ソリスのコーヒーグラインダーがなかなか良好だったので調子に乗ってエスプレッソマシンのBARISTA GRAN GUSTOを入手しました。エスプレッソマシンはずいぶん前にsaecoのsuper ideaを使っていて何度か自分で保守して今でもな...
DigitalPhoto

Nikon MB-D12

α7 II用の縦グリップが思いのほか良い具合だったので調子に乗ってNikon D810用の縦グリップ「MB-D12」も入手しました。D810がちょっと古い機種だからか、もう一眼レフの需要がなくなったのか、SONYと違ってこちらは純正でもかな...
Audio

アナログリラックス AR-ASAB1

アナログリラックスの除電ブラシハード用「AR-ASAB1」を入手しました。ハード用という名前が付いていますが、うちでの用途はレコード用です。同社だとレコード向けにはAR-ASRB1というのが出ていますが、これまで使ってきたASB-1やSFC...
Audio

9Vリニア電源を追加

先日入手したaune audio XC1のために9Vリニア電源を追加してみました。以前、FIDELIXのFL-AC-zn2を持っていたんですが、9Vはあまり需要がなくて手放していたんですよね。アレは3端子レギュレータでしたけど、今回のは中身...