MacBS

Audio

CHORD Mojo レビュー 導入編

ポタアンにヘッドフォンを強化したところで、ポータブルオーディオプレーヤーに使っているiBasso DX90にやや不満(音質面もですが、バッテリー寿命や音途切れとか…)も出てきました。そこで次期DAPを検討していたのですが、この分野は進化と高...
Mac

MBBInfをMagic Mouse 2対応に

拙作のMac用フリーソフト「MBBInf」を久しぶりに1.10にバージョンアップしてみました。前回のアップデートが2014年ですから3年も放置していたことになります。その間に肝心のMagic Mouseは電池式からバッテリー内蔵のMagic...
Audio

FOCALの代理店がLUXMANに

LUXMANがFOCALの代理店を7/1から開始するそうで。私のようなジジくさいオーディオマニアにとっては印象はそれほど強くないブランドですが、最近さらに人気も高まってるようで、なかなか美味しいところを持っていったなぁという気もします。JM...
Electronics

買って良かった物 2017上半期

変デジ研究所さんが記事にされていたのを拝見して、これはパクれるネタになると思い、書いてみることにしました。「買って良かったもの 2017上半期」です。おおよそのランキング形式にしてみましょう。まず1位かなと思われるのはB&Wのスピーカー「M...
Audio

B&W P7

B&Wのイヤフォン「C5 Series2」をゲットしたところ、予想以上に良かったので調子に乗ってヘッドフォン「P7」も入手してみました。ヘッドフォンのほうも以前試聴していて、当時はP3、P5S2だったと思いますけど先鋭さに欠ける印象でP7な...
Audio

SPEC H-K3

SPECのインシュレーター「H-K3」の出物を見つけたのでゲットしてみました。特にココで使おうという目的があったわけではなく、イタヤカエデの無垢材というのが良さそうだなぁと惹かれたのが入手した理由です。インシュレーターは先日もAIKOHのを...
Audio

GRACE PE-16

GRACEの帯電除却器「PE-16」を見つけたのでゲットしてみました。帯電除却器というのが当時の命名ですが、レコードの静電気を除去してくれるものですね。現行品だとSFCのSK FILTERが近い存在かと思われます。同じようにブラシの先はレコ...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RCA-absolute

ACOUSTIC REVIVEさんの20周年記念記事がStereo 7月号に載ってるのを先日ようやく読むことができました。記事については誌面を読んでいただくことにして、そこに以前から鋭意開発中と噂に聞いていたPC-Triple C/EXを使...
Audio

ortofon EQA-444

オルトフォンからMC/MM対応のフォノイコライザー「EQA-444」が発売になっています。「デンマーク本社のチーフエンジニアであるライフ・ヨハンセン博士の全面的な技術協力を受けて開発」されたとのことですが、オルトフォンのアンプ製品は基本的に...
Audio

LINN、ディスクプレーヤー修理終了

LINNがCDプレーヤーなどの光学メディアプレーヤーの販売を終了してから8年が経過し、ついに今年の8月末で修理受付を終了するのだそうで。少し前にUNIDISK 1.1/2.1/SC、そしてAKURATE CDのピックアップ交換がLINN本社...