MacBSの日常生活的日記

CHORD C-line

メーカーに直接貸出を申し出てみたものの、国内代理店がその気がないようでしたので、それならばとCHORDのインターコネクトケーブル「C-line」を自腹で購入(それが当たり前ですが)してきました。

ケースはCHORDの廉価モデルではお馴染みのタイプで、ダイナミックオーディオさんには0.5mと1.0mの在庫が既にありましたので、使いやすい1.0mのほうを。
なお、メーカーさんからはダイナミックオーディオが扱ってるよ、というお返事メールをちゃんと頂きました。

ちなみに裏側を撮り忘れましたが、ちゃんと国内代理店の名前も入っていて正規輸入品(当たり前)でした。

ケーブルの見た目はやっぱり廉価モデルのLANケーブルやUSBケーブルに似た雰囲気ですが、太さもしっかりありますし、プラグもパッと見は安っぽいものの、ガッシリ刺さるという点ではVEEプラグよりむしろしっかりしているかも。
ケーブル構造もARAY(Audio Reference Attenuating Yoke)といって4線のツイストになってるのは同社の超高級ケーブルと同じで、ある意味、下克上な製品です。

まずはちょうど導入したばかりのCreekのフォノイコライザーの出力側ケーブルをC-lineにしてみましたが、それまでのQED Reference Audio Evolutionと比べると、高域に広がりが出たように感じます。
サウンドに包まれるような印象があって、ややアナログレコードのノスタルジックな雰囲気が戻ってきたような気もします。
QEDだとシャープ過ぎて、かなり現代的な印象なんですよね。

ただ、Creekに変更したことによる現代的な良さを活かしたいということもあって、レコードプレーヤーのほうは数枚聴いてQEDに戻しました。
QEDに戻すとやや硬質になるのですけど、やはりアナログレコード周りはなぜかQEDが相性良いようですね。

もちろんこれで終わりではなく、次はATOLLに移動して、ACOUSTIC REVIVE LINE-1.0R-tripleC-FMから置き換えてみます。
当初、一聴して感じたのは独特の音色を持っているという点です。
アコリバのケーブルにクセがなかったのでそう感じたのかどうかは定かではありませんが、ハイスピードな印象なのになぜか穏やかで、高域を中心にふわっと広がるようなところがあります。
かなり癖の強いATOLLが落ち着いたような印象も受けたので、むしろクセが少ないのか、それとも打ち消すようなクセを持ってるのか、当初は傾向を掴みきれない感じです。

当初から音離れが良いのですけど、聴き初めの頃は音楽自体が普通に流れていく感じで躍動感が薄くなった気がしたのですが、エージングが進んでくると高域に棘がなくなりつつ、低域を中心に音の厚みもグンと出てきました。
考えてみれば、いつもの中古と違って、エージングがしばらく長めに必要でしょうね。
5時間強ほどエージングしていくと、しっかりとCHORDらしさが花開いてきました。
具体的には、力強さと明瞭さが出てきて、量感は必要に応じて出てきますし、繊細な穏やかさも兼ね備えていて、音楽性の高いところがやっぱりCHORDだなと。
実は最初は「やっぱり廉価ケーブルかな?」と勘ぐっていた部分もあったのですが、どんどん変わってきて、実はこの記事も何度も書き換えました。

まだこれでもエージング途中なのだとしたら、上位ケーブルすら脅かすかもしれません。
手持ちのものだと、Chameleon Silver Plusレベルくらいにはいきそうな印象です。
音質傾向はもうちょっとざっくり音楽的に聴かせるという意味で、スピーカーケーブルのCarnival Silver Screenに似ているように感じます。
ニュートラルなようでいて、しっかり主張のある音楽性がハマれば非常に良いケーブルだと思います。
要はCHORD好きなら文句なしにオススメ、ということですね。

モバイルバージョンを終了