• 129月

    最近すっかりオーディオケーブルづいていますが、電源ケーブル、USBケーブル、スピーカーケーブルと試してきましたから、今度はRCAケーブルです。
    チョイスしたのはACROLINKのだいぶ型落ち品な「6N-A2200」です。

    現行品は7Nケーブルが中心で、後継の「6N-A2200II」すら型落ちになってますね。
    シールドがアルミなのがII型との違い(IIは銅箔テープ)ですが、これまでのソニーの製品付属ケーブルと比べたら、ずいぶんな進歩です。

    ARCAMのDACは出力が2系統あるので、これをアンプの入力端子にそれぞれ接続して比較してみました。
    無伴奏チェロ組曲では低域の厚みに違いが感じられます。
    ソニーのほうは重心が数cm上に上がるような感じで、少し浮き足立っている印象です。
    高域も透明度に違いが感じられ、違いは他のケーブル類よりも少ないながらもしっかり感じられます。

    ビル・エヴァンスではシンバルの伸びに違いが出て、音の分離もアクロリンクのほうが若干良くなる感じです。
    ベートーヴェンのピアノソナタではピアノの筐体やホールの響きがやや目立つようになります。
    どちらも高音の冴えが違っていて、アクロリンクは若干の華やかさを伴う感じです。

    全般的には予想外に電源ケーブルやスピーカーケーブルほどの違いはないようで、USBケーブルでの変化に近い感じでしょうか。
    音の傾向自体が変化する傾向の前者と比べ、後者は情報量の変化という感じがします。

    今回はARCAMで使いましたが、ハイレゾ音源対応の機材あたりだと、もっと変化がわかりやすいかもしれませんね。
    実際、UD-H01のほうで使ってみますと、倍音の透明感が増してクリアな印象となり、ARCAMよりも変化がわかりやすい傾向でした。
    だからといってDACそのものの変化ほど大きな違いではありませんが、手持ちの機材の底上げを図りたい場合にはケーブルの見直しも良いのではないでしょうか。

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Audio
    2012/09/12 12:00 pm | ACROLINK 6N-A2200 はコメントを受け付けていません

Comments are closed.