• 064月

    ケーブル交換などのオーディオチューニングを進めていく中で、鮮度が高まっていくのと同時に、逆に高域のクセだけが残って強調された形になりつつあり、かなり気になっていました。
    高域のクセということで、以前のメモを振り返ってみるとやはり御影石インシュレーターを使ってることに起因してるのでは?と、思いきって排除してみることに。

    セッティングとしては制振ゴムの上に配置されていて、その上には天然木の単板を配置していますからそれほど大きな影響はないかなと考えていたんですが、実際には相当変わりました。
    ひとまず、内振り角度はこれまで通り(各スピーカーの左右端で3cmオフセット)でやってみましたが、チェロが明らかに良くなったなと感じます。
    これまでだと弦の擦れ音や奏者の出すノイズがどうも耳につく印象だったんですよね。
    それ自体は臨場感にも繋がるもので悪いものではないのですけど、そこが強調されすぎるのはやっぱりおかしいわけです。

    他の楽器でもこの症状は同様で、ボーカルの定位は明瞭になりましたし、ピアノのキンとした付帯音もかなり減りました。
    御影石はどうしても高域に付帯音が付く傾向があるのは知っていましたけど、直接載ってるわけでなくてもやっぱりその癖が出るものですね。

    反面、バスレフのボン付いた感じと、センターポジション以外で聴いた場合の高域のキツさはまだ少し残っていました。
    そこで、内振り角度を色々替えてみた結果、5cmオフセットまで内振りにしたのがベストでした。
    最近はニアフィールドだけでなくソファで聴くことも多いので、双方でバランスを取っていますが、むしろそれが客観的に聴けて良い部分もありますね。
    あと、隣に紗羅システムというライバルもできたので、これを参考にできますし。

    また、内振りにした分、壁面の反射もより外側の影響を受けるようになったので、後ろのカーテンの幅をスピーカーの外側30cmくらいまで広げて、ひとまず完了です。
    ここまでやると、ソファで聴いていて居眠りしちゃうレベルになりました。

    ところで最初にもチラッと書きましたが、こういう変更点は後で振り返ることができるようにEvernoteに実験ノートを残してあります。
    それを紗羅に見せたら呆れられましたけどね。
    機材を見直すのも大きな改善ですけど、こういう細かなセッティングもなかなか楽しいものです。
    どちらもバランス良く楽しみたいですし、なにより音楽を良い音で楽しくのんびり聴けるのが何よりの最近の贅沢になっています。

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Audio
    2014/04/06 7:00 pm | 御影石インシュレーターをやめてみた はコメントを受け付けていません

Comments are closed.