これから始める銀塩カメラ

以前、EOS-1を使っていた時から考えれば、私も銀塩カメラ歴も結構
長いことになりますが、本気になったのはVitomaticを買った、今年の
3月からです。

ちょうど半年で50台も銀塩カメラをゲットすることになろうとは思いも
しませんでした。(^^;
そんなことも「記念(?)」して、皆さんにも銀塩カメラの良さを知っていただこうと
『これから始める銀塩カメラ』というエントリーをしてみようかと思います。

すでにコンパクトデジカメやデジタル一眼レフをお持ちの方が多いでしょうから、
そういった方が気軽に「銀塩も一台くらい持っても良いかなぁ」と思えるような
カメラを紹介してみます。

くれぐれも銀塩沼にハマってしまうようなカメラを紹介するつもりはございませんので、
ご安心あれ。(笑)

では、まずはお気軽なコンパクトカメラから。

このジャンルだと、現行モデルも結構、お手軽にゲットできます。
ただ、デジカメに負けないだけの説得力がある写真が撮れるカメラとなると、
やはり限られてしまいますから、ここでは中古で選出してみました。

まずは私もゲットした「FUJIFILM TIARA」。

【中古】FUJIFILM TIARA
【中古】FUJIFILM TIARA

このカメラ、とにかくレンズが優秀ですし、使い勝手も非常に良いです。
最近の優秀なコンパクトデジカメにも負けないサイズ、そして質感ですし、
持ち運びもコンパクトなので、安い出物があったら、オススメです。
上で紹介した単焦点モデルのほかにも、ズームやAPSのモデルがあります。

お次は、KYOCERAのSlim-Tです。

《中古》KYOCERA Slim-T
《中古》KYOCERA Slim-T

デジカメすら撤退した京セラですが、やはりこのカメラもレンズが優秀です。
サイズも小さめですし、これも安ければゲットして損はないでしょう。
生活防水になったTプルーフもオススメです。

そしてもう一台は、Konica Big mini。

《中古》Konica Big mini BM-301(ブラック)
《中古》Konica Big mini BM-301(ブラック)

見た目は安っぽく見えるかもしれませんが、この機種も写りには定評が
あります。
たまに安く出物があることもあるのも魅力です。

ただ、この機種は背面の液晶がフレキシ基板の断線で表示されないものが
多いので、その点は注意が必要です。

お次は、一眼レフ編です。
こちらも高価な機種ではなく、お手軽なものをチョイスしました。

まずはNikonのF70Dです。

《中古》Nikon F70D 《中古》Nikon F70D

この機種の魅力は、まずお値段がかなり安くなってる点ですね。
そして、なんと、Ai対応であればMFレンズも使えるところも良いです。

もちろん、デジタル専用レンズでなければ、現行のAFレンズも使えますし、
オートフォーカスもバッチリ使えます。
私も一台、欲しいくらいです。(笑)

お次は私も使ってる「CONTAX RX」です。

《中古》CONTAX RX 《中古》CONTAX RX

この機種はCONTAXということもあって、ちょっとお高いですけれど、
AFに慣れてしまった方でも、フォーカスエイド機能があるので、MF入門にも
オススメできる機種です。

もちろん、状態が良いものであれば、CONTAXの機種はどれもCarl Zeissの
レンズが使えて良いと思います。

あと一台は迷いましたが、これまた私も使ってるCanonの「AE-1 Program」
にしました。

《中古》Canon AE-1P (ブラック)
《中古》Canon AE-1P (ブラック)

AFこそありませんが、プログラムモードがあるので、気軽に撮れる点が
とっつきやすいのではないかと。
また、本体もFDレンズも出物が多いこともあって、安いのが魅力です。

ただし、この機種を初めとしたAシリーズは「シャッター鳴き」という持病を
持ったものがありますから、購入の際には注意が必要です。

色々と紹介してみましたが、銀塩の楽しさは豊富なカメラ資産から
お好みのカメラやレンズをチョイスするところにもあると思います。

今はなかなか銀塩のことを扱ってくれる本は少ないですが、エイムックの
カメラマガジンや、雑誌の「日本カメラ」あたりで情報を仕入れて、
銀塩ライフへ足を踏み入れてみてはいかがでしょうか?

カメラマガジン (no.3) カメラマガジン (no.3)

by G-Tools

日本カメラ 2006年 09月号 [雑誌] 日本カメラ 2006年 09月号 [雑誌]

by G-Tools

コメント

  1. もへ より:

    F70Dって、カメラ任せで撮影する分にはいいんですけど、なにか自分でやろうとするととたんに使いにくいカメラになってしまいます。以前持っていた(音が静かなのでF-601から買い換えたということがあった)のですが、使いづらいんで、フルオートでしか使わない姉にあげてしまいました(^^; 姉はフルオートでしか撮らない人(でも被写体がラグビーやサッカーの試合なので、一眼レフは欲しいところ)なので、全然困っていなかったようです。

    コンパクトカメラ(今だとコンパクトデジタルカメラ)の操作性に近いんですね。液晶画面を見ながら階層的なメニューを呼び出して機能を選択する感じでした。露出補正が深いところに入っていたのが一番辛かったかも。

  2. matsumo より:

    MacBSさん、こんにちわ

    上げられたカメラの内、私が持っているのは「コニカ:ビックミニ3」のみです。私はこのビックミニシリーズは好きで、F以外の3種は持っています。このカメラ、小さいことはいいのですが、その分、レンズに無理が行って、周辺光量の落ちが激しいですね。また、ジャンク品では、フラットケーブルの断線しているのが大部分ですし。これ、どうにかならなかったのかと思っています。

    フジのカメラでは「ティアラ」は持っていませんが、「クラッセ」は持っています。このカメラ、デザインがデジカメ風なのがちょっとと思いますが、写りは素晴らしいと思っています。

  3. MacBS より:

    もへさん、コメントありがとうございます。

    F70D、凝った使い方に向かないのは、ある程度承知の上で推薦してみました。
    今のデジカメに慣れた方からすれば、まずはお手頃なお値段で
    その割に奥が深いものを推すべきかなぁと思いましたので。(^^;

    このカメラとデジタル一眼で使ってたレンズあたりを
    入口にして、安いAiの単焦点を買ったりするところから
    銀塩に入っていくのは、まず何より懐に優しいですから。

    そこで本気になれば、本体を買い換えていけば良いのかなぁと思ってます。

  4. MacBS より:

    matsumoさん、コメントありがとうございます。

    BIG mini、お持ちなんですね。
    私もヘキサノンの描写が好きなので、いずれゲットしたいなぁと
    思っているところです。

    フラットケーブルの断線、構造上の弱点みたいですね。
    古いカメラを見てると、機種ごとに同じ壊れ方をしているのが
    ほんとに多いですよね。
    やはり設計上の弱点が故障の原因になるのでしょうね。

    「クラッセ」も良いカメラですね。
    噂だと、広角になった後継機が出るらしいですよ。

  5. Agas より:

    紹介された機種のうち、既に4台持ってるってのにビックリ(汗
    Slim-Tはまだ新品で売ってるお店がありますよね、
    何故か中古相場と同じか安いくらいで^_^;

    BM-301も非常に宜しいカメラですが、
    壊れ難いC35シリーズも忘れないで下さい(笑)

  6. MacBS より:

    Agasさん、コメントありがとうございます。

    4台もお持ちとはさすがです。私は3台です。(笑)
    Slim-T、新品なんてあるんですね!
    まぁ、元々、どちらかというと安売り機種だったわけで、あとで評価された
    ところがありますからね。

    C35シリーズ、私も持ってます。
    銀塩をこれから始める方なら、ジャスピンコニカが良いでしょうね。
    目測っていうのが苦手な方がデジカメ世代には多いでしょうから。

タイトルとURLをコピーしました