ZUIKO 35mm F2.8

私にとっては「今年はレンズの年」ということで、レンズのほうもゲット
してきました。
いつものようにカビ玉ではありますが、オリンパスのOM用レンズ、
「ZUIKO 35mm F2.8」です。

実画像サイズ 432 x 640 ( 72 kB )
Exif 情報
モデル名 NIKON D70
ISO 感度 / 露出補正値 1600 / 0.0
露出時間/絞り 1/25 秒 / F 2.8
露出補正値 0.0
焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
全 Exif 情報表示…


幸い、カビは発生したばかりという感じで、後玉のほうからアクセス
できそうだったので、後ろから清掃してあげたら、簡単に除去できました。
一旦、組み上げたら、レンズの向きを間違えてて、妙な描写になっていて
びっくりしましたけどね。(笑)

うちでは何故か35mmという画角が空白域になってたので、初の35mm
レンズになります。
ファインダーを覗いた感じで言うと、40mmに近い感覚のようですね。

ZUIKOだと35mmもF2のほうが有名ですけれど、F2.8もコンパクトで
扱いやすそうです。
OM-4にリバーサルでも詰めて、試し撮りといこうかなぁと思ってます。

コメント

  1. shigechan より:

    こんにちは、別トピックの件は了解です。

    初の35mmレンズゲット、おめでとうございます。
    私自身は40mmレンズを持っていないので説得力ありませんが、35mmの
    方が普段の標準レンズとして使い易いのではないでしょうか。
    パンケーキレンズよりも奥行きがありますが、その方がキッチリとホールド
    し易いと思います。

    カビ玉の掃除には、カニ目レンチ等が必須なんでしょうか?

  2. MacBS より:

    shigechanさん、コメントありがとうございます。

    35mmは昔から「標準」というイメージがあって
    欲しいなぁとは思ってたんですが、意外と高価なのも
    あって、ゲットが遅れてしまいました。

    パンケーキというほどではありませんが、F2と違って
    こちらはかなりコンパクトになってます。

    幸い、50mmに付けていた純正のフードが流用できるようなので、
    それでフレアも防止できますし、グリップも良い感じに
    なるんじゃないかと思っています。

    カビ玉の掃除、カニ目レンチはほぼ必須ですね。
    細めのプライヤを自分で研いで使ってる方なども
    いらっしゃるようです。
    あと、ゴムの飾りリング外しもあると便利です。

    レンズによって前から攻めたほうが良い場合と
    後ろからアプローチした場合があって、そのあたりの
    見極めも難しいところです。
    できれば、絞り羽根とピントリング部分はバラさないほうが
    楽ですのでね。(^^;

タイトルとURLをコピーしました