アコリバ

Audio

リビングにもヒッコリーボード

ラックの高さの都合でDP-77の下に使えなくなってしまった、お気に入りのヒッコリーボード「RHB-20」は一旦、HD-7Aの下に敷いていました。しかしHD-7Aは正直、今のところあまり出番がなく、下のラックが弱いこともあってせっかくのヒッコ...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RR-888 レビュー オーディオ編

ACOUSTIC REVIVEの超低周波発生装置「RR-888」もルームチューニングの一環としてお借りしました。これは海外モデルで、国内向けは「RR-777」という型番となりますが、性能は同じみたいです。超低周波となってますが、いわゆる「シ...
Audio

ACOUSTIC REVIVE R-AU1-PL

ACOUSTIC REVIVEさんから発売のUSBケーブル「R-AU1-PL」と「R-AU1-SP」がプロ向けページに掲載されています。私も愛用させてもらっている「USB-1.0PLS」同様、信号ラインと電源ラインをセパレートとした構造です...
Audio

ACOUSTIC REVIVE R-AL1

ACOUSTIC REVIVEからPC-TripleCを使ったLANケーブル「R-AL1」が出ています。たしか少し前にクリエイター向けのページには掲載されていて、紹介したつもりでいましたが書いてなかったようですので今さらの紹介になってしまい...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RD-3 レビュー 機材消磁編

ACOUSTIC REVIVEの消磁器「RD-3」はCDの消磁だけでなく、他のものでも効果があるそうなので試してみました。ちなみにもっと大きなもの(アナログレコード)を消磁できるように「RL-30MKIII」というものも用意されています。こ...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RPC-1 レビュー vsクリーン電源編

ACOUSTIC REVIVEの電源コンディショナー「RPC-1」ですが、Accuphaseのクリーン電源「PS-500」と直接対決してみることにしました。対決というと大げさですが、要は機材を全てクリーン電源経由にした状態と壁コンにつないだ...
Audio

RHB-20をさらに追加

ACOUSTIC REVIVEさんのヒッコリーボード「RHB-20」をさらにもう一枚送っていただきました。これまでプリアンプ、パワーアンプ、クリーン電源と3枚導入してありましたが、CDプレーヤーに入れてみたいと考えた次第です。まずは素直にD...
Audio

ACOUSTIC REVIVE ECI-50

SAECのトーンアーム「WE-407/23」のDINプラグの接触がいまひとつだったので、ACOUSTIC REVIVEの導通向上クリーナー「ECI-50」を購入しました。以前出ていたECI-100が容量が多すぎて使い切れないくらい入ってると...
Audio

CDプレーヤーにヒッコリーボード

レコードプレーヤーはそもそも良い感じで鳴ってくれていた上に、カートリッジ交換やリード線変更など手を入れるところがあってどんどん良くなっていきますが、CDプレーヤーは置いてけぼり状態になっていて「格差」が気になってきました。クリーン電源経由に...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RMF-1

ACOUSTIC REVIVEさんからマグネットフローティングインシュレーター「RMF-1」が発売になっているようで。以前から開発中というのはFacebookでチラッと見かけていたのですが、ネオジウムマグネットの反発力でフローティングを実現...