Audio

Dynamic Motion DM200H

Dynamic Motionから世界初の同軸2wayハイブリッドとなるイヤフォン「DM200H」が6/29に発売だそうで。マルチBAのイヤホンはたくさんありますが、これはBAユニットをダイナミックドライバと同軸上に配置する「Bulls Ey...
Audio

B&W DM303

B&Wのブックシェルフスピーカー「DM303」を見つけたのでゲットしてみました。2001年発売のこのモデル、正直だいぶ迷ったんですよね。愛用のDALI Royal Menuet IIからしてもかなりの廉価モデルですし、他にもCelestio...
Audio

2016年のStereo 8月号付録

例年、夏にはスピーカーユニットを付録に付けているStereo誌ですが、今年の8月号(7/19発売)にはどうやらアルミコーンの8cmフルレンジユニットが付録として付いてくるようです。サイズは2014年の付録「PW80」と全く同じだそうで、あれ...
Audio

ONKYO Integra P-308を投入

バイアンプ駆動をやめたところで、次はONKYOのプリアンプ「P-308」を投入してみました。P-308は現行製品の時に買って以来、ずっと持ってるものですが、正直あまり愛着はありません。当時もortofonのPPA600を買った時にプリが必要...
Mac

macOS Sierra

WWDCでいくつか発表になりましたが、その中から「macOS Sierra」に軽く触れておこうかと。一度、「Mac」が取れて「OS X」になった名称が、今度はmacが小文字でくっついて「macOS」となりました。続いて付いている「Sierr...
Audio

バイアンプ駆動をやめてみた

LK140導入以降、ほぼずっとMAJIK-ILのプリ部を使いながら、低域側にLK140、高域用にはMAJIK-ILのパワー部という組み合わせでバイアンプ駆動をしてきました。ただ、どうも音楽全体のまとまりが悪くて、ついつい低域が…、高域が…、...
Audio

自作チューニングボードを配置

ケーブルの見直しが終わって、なかなかの自己満足に浸っていたのですが、どうもボーカルの定位がやや左寄りになるなと気になり始めました。スピーカーの角度を見直したりしていたのですが、どうも左側の壁の影響を受けているような気がしてきました。そこで昔...
Music

Love Story

岡本真夜さんが7/6にオリジナルミニアルバム「Love Story」をリリースされるそうで。少し前にはピアニストとしてmayo名義でアルバムを出されて、ハイレゾとちょっと迷った上で結局、CDを購入しました。そんなきっかけもあって、また以前の...
Audio

アンプ間ケーブルの見直し

先日まで電源ケーブルを大幅に見直していましたが、音傾向もだいぶ変わり、目指す方向性もちょっと変わったというのもあって、インターコネクトケーブルも見直すことにしました。その中でもやはりキーポイントになりそうなのはプリ兼高域用パワーアンプとして...
Audio

FiiO X1 Firmware 2.0

愛用のDAP「FiiO X1」のファームウェアの最終版(らしい)、2.0が配布されていたので、早速入れてみました。ちなみにアップデートにはexFATのメモリカードは使えません。(再生は問題ありません。)ですので、アップデート用にFAT32の...