Audio

オーディオ音質改善の極意

音楽之友社から「オーディオ音質改善の極意」というムックが12/19に発売だそうで。昨年出た「極上のハイレゾサウンド抽出法」というムックには付録にUSBノイズフィルター「ES-OT4」が付いていましたが、今回はパイオニア製USB型ノイズクリー...
Audio

Egretta & NANO

OlasonicのNANOCOMPOには残念ながらスピーカーがラインナップされておらず、同社のUSB/TV用スピーカーの存在もあってスピーカーが待望されているかと思いますが、そんな中、オオアサ電子の無指向性スピーカー「Egretta」とセッ...
Audio

ヘッドシェル3つ

カートリッジに比してヘッドシェルが少なめなのもあり、3つほどまとめ買いしてみました。少し前にもオルトフォンのLH-4000を買いましたが、今回は中古での購入です。どれもそれほど豪華なものではないですが、チェリーウッド製というPUREST A...
Audio

ワンランク上のカートリッジ

オーディオ機材もさすがに一段落してきましたが、カートリッジだけは「消耗品」という位置付けに勝手にして「ワンランク上のカートリッジ」を検討だけはしてみています。何に対しての「ワンランク上」かですけど、基準はやっぱりDL-103かなと。どんなソ...
Pen

MONTBLANC 221 EF

モンブランの万年筆「221」を見つけたのでゲットしてみました。他のものとコレが気になったのですが、すでにたくさん万年筆を持ってるのでコンバーター式で状態が問題なければ…という条件をつけて見せてもらいました。もう一方は条件を満たさず、モンブラ...
Audio

レコードを整理整頓

せっかくTAOCのボードもパワーアンプ下に配置したことだし、さすがにそろそろ段ボールに入れたままのレコードを整理整頓しようという気になりました。パワーアンプの両脇に置いてあったんですが、まずはとりあえず手前に出してみるとサウンドもずいぶん変...
Audio

M2TECH Evo PhonoDAC Two

M2TECHからUSB-DACにADC、さらにはフォノイコライザーの機能まで持った「Evo PhonoDAC Two」が11月下旬発売予定だそうで。Evo DACはI2Sがある以外はわりとシンプルなDACでしたが、その後のEvo DAC T...
Audio

TAOC SUB-50G

パワーアンプ以外はJ1 Projectで固めた足回りですが、パワーアンプ用にはオーディオボードを探してみることにしました。当初はACOUSTIC REVIVEのヒッコリーボード「RHB20」を考えていたのですが、狙っていた出物が売り切れてし...
Audio

J1 Project C48S/4P

J1 Projectのネタが続きますが、やっぱり「マテリアルC+T ハイブリッドダンピングパッド」が気に入ったので、大きめの「C48S/4P」もゲットしてみました。レコードプレーヤーで「C30S/4P」ではちょっと小さいなと思ったのもありま...
DVD

ピタゴラ装置はこうして生まれる

せっかく大きいテレビも買ったので、Blu-rayやDVDが欲しいなと近所のお店に行ったのですが、結局買ったのがこんなものだったり。ひたすらピタゴラ装置が収録されていて時間も短いのですが、それはそれで楽しくてもっと観たいなと調べたところ、12...