Mac

BUFFALO HD-WL8TU3/R1J

BUFFALOのRAID対応USB-HDD「HD-WL8TU3/R1J」を入手しました。形状としてはNASに似た感じですがLAN接続はなくてUSBのみですが、2ベイでRAID構成や単発2台といったかなり自由度の高い使い方ができます。急激にH...
Audio

SONY HA-55

SONYのMCヘッドアンプ「HA-55」を入手しました。先日、同じソニーのMCトランス「HA-T30」をゲットしたばかりですけど、XL55Proがメイン状態なので当時の純正組み合わせだったHA-55に興味が湧いてしまいました。アンプで増幅す...
DigitalPhoto

OLYMPUS E-M1 MarkII、再び

OLYMPUSのマイクロフォーサーズ機「E-M1 MarkII」の2台目を入手しました。フォロワーさんがレンズといっしょに放出されていたので、最初はレンズだけでもと思ったのですが紗羅も気に入っていたのでE-3の後継としても良いんじゃないかと...
Audio

ACOUSTIC REVIVE DIGITAL-1.0X-TripleC-FM

ACOUSTIC REVIVEのAES/EBUケーブル「DIGITAL-1.0X-TripleC-FM」を追加しました。最初はクロックでもチラッと試せるのでBNCケーブルを検討していたのですが、75Ωでしょうし矩形波を使っている現状だとちょ...
Audio

HD800をバランス化

HIFIMAN EF400導入したので、その動作確認も兼ねてSENNHEISER HD800のXLR4pinリケーブルを調達しました。4.4mmと回路は同じだとは思いますが、やっぱりXLR接続も一応試したいですから、まずはいちばん廉価そうな...
Audio

サイバーシャフト 50Ωセミリジッドケーブル

サイバーシャフトの50Ωセミリジッドケーブルを入手してみました。10MHzクロック用ということで50Ωに限定されるので選択肢があまり多くないので、これまでひとまずはお安いのを試していました。今回のセミリジッドケーブルも「オーディオ向けとして...
DigitalPhoto

MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8 New

MINOLTAのマクロレンズ「AF MACRO 100mm F2.8 New」を入手しました。α7IIで手ブレ補正も使えるようになったこともあり、ちょっと望遠寄りのレンズでもブレを気にしなくて良さそうという目論見もありますし、ワーキングディ...
Audio

HIFIMAN EF400

HIFIMANのDAC内蔵ヘッドホンアンプ「EF400」を導入しました。パソコン周りでは長らくFOSTEX HP-A8を使ってきましたが、そろそろ入れ替えても良いかなと。主に使っているヘッドホンがHIFIMAN ANANDAとSENNHEI...
Audio

Panasonic SFPモジュールをさらに追加

前回、ネットワークハブに追加したPanasonicのSFPモジュール「PN54022」が思った以上に良好だったのでもうひとつ追加してみました。今回はPN54021KでKが付いているところからするとPN54022より新しいのかな?2013年9...
Audio

qdc 3SH SE

qdcのイヤホン「3SH SE」を入手してみました。qdcは独自の2pin端子なのでこれまで縁がなかったのですが、偶然、その前にLuminox Audio Kilowatt Jet Black 2.5mmのqdcコネクタのを入手していたので...