• 274月

    みんぽすさんにお借りしているFUJIFILM X100Sでいつものご近所撮影をしてみました。

    17235-604-292430

    撮影してみて感じるのはその外観同様、フィルムを意識した描写をしてくれるなぁと。
    詳細に見てみるとローパスレスということも手伝って非常にシャープですが、レンズは開放寄りや被写界深度を外れた部分ではふんわりとやさしい滲みを伴ってくれますし、少し絞ればぐっとシャープになってくれます。
    また色乗りもカラフルな被写体ではしっかり色が乗ってきますし、ここはやさしい色合いでと思う部分では自然な風合いを表現してくれるので、色んなものを様々な設定や構図で撮りたくなります。

    フィルム時代にはDIRカプラーという技術がありましたけど、なんとなくそれに近いような処理がEXRプロセッサーで施されてるのではないかなぁ、なんて推測してみたり…。
    いずれにしてもスタイルだけが銀塩っぽいわけではないところは富士フイルムの銀塩時代から脈々と続く技術と情熱が注がれているのだと思います。

    反面、それが裏目に出る部分もないわけではなくて、上の写真のような青空と葉っぱの境界部分にちょっと不自然なエッジが立つケースが見受けられました。
    X-Transの特性によるものなのか、それともEXRプロセッサー側の処理によるものなのかは不明ですが、さきほど挙げたDIRカプラーみたいな処理の影響なのかな?と思った次第です。
    ちなみにここに貼ったのはRAW現像した画像ですが、JPEGでも基本的には同じ傾向のようです。

    また、色乗りが良いだけに真っ赤なバラでは色飽和が起こりがちです。
    デジタルカメラでは概してその傾向ですけど、ベイヤーの他のカメラと比べても少し飽和しやすいような印象はあります。
    RAWから現像すればこれもだいぶ緩和されますけど、飽和直前の部分はどうしてもリニアリティが下がってしまう傾向は出てしまいます。
    もちろん、撮影時点での工夫で回避できるレベルですけどね。

    実際には欠点と呼べる部分は非常に少なくて、むしろレンズ一体型だからこそ実現できたであろうメリットのほうが印象に残る撮影でした。
    素晴らしいからこそ、ちょっと欲が出てしまって気になる部分も目立ちやすいのでしょうけど、そんな些細なことよりもビシッと決まった時の魅力のほうが数倍大きいカメラですね。
    なお、今後はX-E1や手持ちのカメラ、それに多少甘さが見られる開放寄りの描写を見るべく、絞り値での変化などを取り上げていければと思っています。

    17235-604-292430

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Mono Fellows
    2013/04/27 7:00 pm | FUJIFILM X100S レビュー 実写編 はコメントを受け付けていません

Comments are closed.