MacBSの日常生活的日記

SONY α7

SONYが「誰も作らなかったカメラ。」とティザー広告を打っていたモデル「α7」と「α7R」が発表されました。

私はてっきりOLYMPUSのMDNみたいに合体メカかと想像していたんですけど、むしろ同じオリンパスのE-M1のようなオーソドックスな一眼風ミラーレスでした。
じゃあどこが「誰も作らなかった」なのかというと『フルサイズとして世界最小・最軽量』ということのようです。
何を持ってフルサイズなのかというのはさんざん色んなところで議論されていますからここで蒸し返さないとして、大きさを別にすればライカMがすでにありますし、そのうち各社から出るたぐいのものかな、というのが正直な感想ですね。

それはともかく、元々、Eマウントはギリギリで35mmフルサイズが物理的に収まると言われ、ビデオカメラで先行して出ていましたが、スチルでもほんとに出してきましたね。
撮像素子上のギャップレスオンチップレンズ構造(7Rのみ)、回折低減などの技術革新のおかげで画質面での目処も立ったのでしょう。
これからレンズを揃えていく形になりますが、最初からZeiss銘の標準ズーム、そして単焦点の35mmと55mm、そしてSONY FEを名乗る望遠ズームを用意したのはかなり頑張ったんだろうなと。
本体の大きさに比べればやっぱりそれなりに大きい形になりますが、そればかりはどうしようもないところですね。

ラインナップとして足りない部分はマウントアダプタ経由でα-A用レンズで補う形となるようです。
また、APS-C専用のEマウントレンズも装着すると自動的にクロップされますし、EVFだから周囲が欠けるようなこともないので使い勝手で困ることはないでしょう。
そんなマウントアダプタも以前のはAPS-C用だったので、今回、フルサイズ対応のが2つ新発売になるとのこと。
これまでのようにトランスルーセントミラー・テクノロジーを搭載した「LA-EA4」と非対応の「LA-EA3」がそれで、α7の場合は像面位相差もあることですし、安い後者で良いのかと。
ただ、同時発表のα7Rのほうはローパスを外して像面位相差も取っ払った分、3640万画素にした「高画素番長」ですから、このケースではLA-EA4が良さそうですね。

今回の命名やαシリーズのターニングポイントで使われてきた「7」を型番に振ってきたところからして、おそらくα-Aは終焉に向かうということでしょう。
現時点では明確に辞めますよという告知はないんですが、Aマウント、Eマウントとも、αを統一ブランドにするそうですし、そもそもα-Aの最近のモデルはトランスルーセント機ばかりでしたから、像面位相差が入ってくればミラーレスで良かったわけですからねぇ。

ただ、その半面でそれならNEXの上位モデルで良かったのでは?という思いが、私を含む従来のαユーザーさんにはあるんではないかな。
NEXはNEXで愛用していますし、α-AもNikon Fとともにメインを張ってる私には、普通にフルサイズNEXと言われたほうが受け入れやすかったかも。
この辺りも最初に挙げたOLYMPUSに近い考え方で、フォーサーズ機の打ち切りとどうしてもイメージが重なるものがあるんですよね。
まぁ逆に言うと、個人的には少し前にα37を押さえに導入してありますし、次期メイン機はこれですっきりNikonに統一できるな、というのも正直な今の感想といったところです。

モバイルバージョンを終了