079月
久々に702NK用のフリーソフトが登場したので、ご紹介。
交通費記録ソフトの「KMTranEx for 702NK」です。
http://www.geocities.jp/e4840/702NK/KMTranEx/index.html
KMTodayの作者さんなので、出来のほうは、もう安心。
交通費の入力が出来て、それをHTML出力することができちゃいます。
HTMLをパソコンに取り込めば、あとはExcelに持って行くなり、
出張精算にかけるなり、らくちんで便利ですね。
NextTrain60と連携できたりすると、さらに便利かもしれませんけどね。
とりあえず、いっしょにインストールしておくだけでも役立つかと。
198月
702NKで動作する、日本製フリーソフト「KMToday」が1.0.9にバージョンアップ
しています。
http://www.geocities.jp/e4840/702NK/KMToday/
このところチェックしてなかったので、二つほどバージョンが上がってますです。(^^;
前回エントリーした1.0.7からの修正点は、以下の通りとのこと。
・一覧だけの画面の休日対応
・11月以降を表示するとメモリー不足で終了する不具合を修正
・一覧表示の休みの日の色を赤で表示するように
このところ、あまり新しいソフトなどの動きが少なくなってる702NKですが、
相変わらず、他の携帯とは一線を画す面白さがある機種です。
お値段も安いですし、機種変更の際は、ご一考されてみては?
ただし、クセも相当に強い一台ですけど。(笑)
117月
以前は出来ていた702NKの画像添付メールでのモブログ更新ですが、
今回の旅行では、見事に文字部分が消えて、画像のみの更新に
なってしまいました。
調べてみると、どうやらMMSの画像付きメールの取り扱いが勝手に
変更されてたのが原因のようです。
画像付きのメールをケータイ以外のメアドに送信した場合、
なんと勝手にもHTMLメールに変換してくれちゃっていたのが原因でした。
どうやら最近追加された「設定」のようですが、デフォルトを「変換する」に
勝手にしちゃうのは、困りものですねぇ。
なお、以前のように「変換しない」設定に戻すには、MyVodafoneからの
設定変更が必要になります。
これで、以前の通り、画像は添付ファイルで送信されるだけになります。
VodafoneLive!
↓
MyVodafone
↓
オリジナルメール設定・各種メール設定
↓
各種メール設定
↓
画像自動変換機能設定
↓
送信時の設定を「設定しない」に
ちなみに、紗羅の802Nでは送信する画像のリサイズがケータイ本体で
出来ないようで、デジカメモードで撮った画像はそのまま(?)のサイズで
メール添付されちゃうようで、こちらも使い勝手は最悪。
せめて、画像編集でリサイズくらいは出来るようにしておいてほしいものですよねぇ。
117月
Vodafoneの3G携帯の中でも異彩を放つNokia製端末「702NK」の
アルミニウムグレイ・モデルが、もうすぐ販売終了になるのでは!?という噂が。
確かに最近は色んなカラーバリエーションを増やしてるようですし、日本向けの
色合いを充実させていく傾向にあるようですから、可能性はあるかも。
ちなみに、私が使ってるのはまさしくこの「アルミニウムグレイ」です。

現行のもう一色は「ボルドールージュ」ですけど、どっちにしてもこの機種を
持ち歩いてる他の人を見たのは、1回だけしかないので、どちらが人気なのか
判断できないですけど、個人的にはシンプルなグレイのほうがオススメなので、
欲しい方は早めにゲットされておいたほうが良いかも。
まぁ、Nokiaショップで別売のフェイスカバーを購入するという手もあるんですけどね。
ちなみに、オンラインショップで売られてるのは、ブルーとベージュです。
http://www.e-shopreg.com/shop/option/6630/covers.html
306月
702NKで動作する、日本製フリーソフト「KMToday」が1.0.7にバージョンアップ
しています。
http://www.geocities.jp/e4840/702NK/KMToday/
今回の修正点は、以下の通りだそうです。
・ダイアルキーによるショートカットを追加
・予定行のサイズ変更(6行<->11行)
日本製のソフトも少しではありますが、開発されてきていますし、
「進化するケータイ」というのは、やっぱり面白いです。
306月
以前も紹介した、702NKで使える時刻表ソフト「NextTrain60」が
バージョンアップしています。
http://www.teamknox.com/NextTrain60/NextTrain60j.html
バージョンアップ項目は、「2 phase constructor周りの処理改善」ということで、
機能としては特に変化はないようですけど、とりあえず新しいものを入れたく
なっちゃう方は、ぜひ更新を。
ちなみに、インストールはHalWinを使って、上書きすればOKのようです。