• 132月

    Allied TelesisのL2スイッチ「GS908L V2」を物は試しと導入してみました。

    ネットワークオーディオを構築して、一旦はNASを含めて全ての機器をWi-Fiルータに接続していたのですが、スイッチングハブに集めたほうが良いというのを見かけてそんなに違うものかなぁと思いつつ、そもそも有線LANポートの空きもギリギリになっていましたからお試ししてみる価値はあるだろうと。
    オーディオ専用というものも出ていますが、軽く調べてみた感じだとアライドテレシスの評判が良さそうでしたから、その中から実売価格(といっても中古です)が圧倒的に安かったのがこの「GS908L V2」でした。

    選ぶポイントとしては以下を重視しました。

    ・1000BASE-T対応
    ・電源が内蔵であること(ACアダプタではない)
    ・ファンレス
    ・できればJumboフレーム対応

    最初のGigabit対応は当然として、電源内蔵とファンレスはほぼ必須かなと。
    オーディオの観点からもそうですが、ACアダプタが嵩張ったりファンが煩いのは困りますからね。
    そう言いながらNASはファン装備ですけど、そっちはHDDのデータ保護の観点からもファンレスなら良いとは一概に言えないと思いますので。

    やや残念なポイントとしてはLANポートが前面にあるところと、LEDの消灯ができないところでしょうか。
    LEDの点灯はややうるさいですが、リンクスピードなどは一目瞭然なので意外と便利な部分もあります。
    なお、パケットバッファも192KBとそう多いほうではありません。

    接続するのはNANO-NP1とNASのみで、あとは上流としてルータにつなぐだけです。
    電源ケーブルも付属しなかったので、ACOUSTIC REVIVEの切り売り電源ケーブルで自作したものを割り当てました。
    肝心のネットワークオーディオの音ですが、これは明らかに変わります。
    静寂性が高まるし、騒々しい鳴り方から上品で情報量が多いものになって、ラジオ的な雰囲気が消沈しました。
    ピアニシモの表情がとても豊かになり、繊細さが出てきてくれたのは少々驚きました。
    そもそも、曲の途中で他のアクセスや電源系統のノイズによると思われる音切れが起こりづらくなり、安定したというだけでも導入の価値は十分あると思います。

    ついでにLANケーブルもそれぞれに付属のものからカテゴリー6に変更しておきました。
    こちらの効果も大きいかもしれませんが、NASの動作が明らかに機敏になりました。
    ルータに直接つないでいるiMacからのディスクスピードテストではReadが70〜80MB/s程度まで向上(以前は30〜40MB/s程度)し、Writeも30〜40MB/s程度出ています。

    こうなるともうちょっと手を入れてみたくなるのがいつもの悪いクセでして…。
    その辺りはすでに各所でつぶやいたりしていますが、後日改めてご紹介しようと思います。
    ただ、ネットワークオーディオに限らず、ルータの負荷軽減という点でもスイッチングハブの導入は意外と効果的だなと感じた次第です。

    Filed under: PC
    2018/02/13 12:00 pm | Allied Telesis GS908L V2 はコメントを受け付けていません
  • 032月

    先日のUSB-DDCの問題も若干関係しますが、それ以前にTime Capsuleがやや不安定でNASの導入を検討することにしました。
    Time Capsuleは稀に家庭内共有用の外付けHDDが認識されなくなったり、この中身やTime Machineのバックアップデータがごっそり消えたことがあったりで、それじゃ何のためのTime Capsuleか分からないですからね。

    用途としてはオーディオ用というよりも写真や文書などむしろバックアップのニーズが多いため、オーディオ用NASとかではなくRAIDを優先して選ぶことにしました。
    BUFFALOのLS220DCシリーズLS520Dシリーズで少し迷いましたが、CPUの処理速度の差のようでしたから、まずはお試しなのと容量優先でLS220DCの6TBモデル「LS220D0602C」に。

    6TBといってもRAID1運用しますから、実質的な容量は3TBです。
    RAIDなので動作音はそれなりに大きいだろうなぁと思ってましたが、ファンもありますし、やっぱりなかなかのものがありますね。

    動作音については下にタイルカーペットを敷き、さらにその後、J1 Projectと上面にディスクスタビライザーを載せてみました。

    今はまた配置をちょっと変えていますが、これならiMacの外付けHDDよりはよっぽど静かになっています。
    スマホをNASに近づけて動作音を計測して比較してみましたが、上がタイルカーペットのみ、下がJ1 Projectとディスクスタビライザー設置後の結果です。

    あとは特に困るところもなく、順調に運用できています。
    内蔵HDDも一応確認してみましたが、TOSHIBA DT01ACA300でした。

    故障率などの評判はそう高いわけではありませんが、この価格帯ならこの程度でしょう。
    取り出し用のプラ部品は付いてますが、それを付け替えれば自分で換装することもできそうですし。

    やや困った点としてはmacOS SierraにNAS Navigator2のインストールがうまくできなかったのですが、それは別のページから最新版をダウンロードするようになっていました。
    操作自体はスマホアプリも用意されていますし、基本はWebブラウザでできますから、ルータなどの操作に慣れていれば困るところは特にありません。
    これまでのところ、リビングのiMacから一度認識されなくなったことがあった程度で、それはTime Capsuleも同様だったのでおそらくネット側の問題でしょう。
    それ以外は一度もおかしな動作はせず運用できていますし、このまま快適に動いてくれると良いなと思います。

    Filed under: PC
    2018/02/03 12:00 pm | BUFFALO LS220D0602C はコメントを受け付けていません
  • 081月

    これまではMac上で作業を進めることが多く、階下や家族からの連絡はiMessageでサクッとやり取りできていました。
    しかしWindowsとなるとそうもいかず、Fall Creators Updateのスマートフォン連携も大したことなくて不便だなぁと。
    そこで導入したのがPushbulletというアプリです。

    WindowsだけでなくiPhoneアプリもありますが、Macは有料のサードパーティ製アプリを使うか、Chromeの拡張機能を使う形です。
    紗羅は普段、Chromeを使っているのでそっちを入れましたが、たしかGoogle Chromeってアプリをやめるんじゃなかったかなぁ。
    一応、サードパーティ製アプリも購入しましたけど、使い勝手がイマイチですし、以前あったらしい純正も復活してほしいかも。

    iPhoneのほうはなかなか完成度も高く、通知もしっかり来るのでまさにiMessageみたいな感覚で使えます。
    さらに友人だけでなく、自分が登録してあるアプリや端末にもメッセージやファイルを送ったりできるのも共有フォルダなどを介する必要がなくて便利です。
    セキュリティ面はやや不安なので、先日のLogicool FlowやiCloud Drive、AirMacの共有ドライブなどを併用する形にしてますが、分散しておけばバックアップ代わりにもなってくれますからね。

    ちなみにiCloud DriveはAppleが提供してくれているものをWindowsに入れれば問題なく使えます。
    その勢いでiMessageにも対応させてくれると嬉しいのですけどねぇ。
    それまではこのPushbulletで回避しながら、やり取りしようと思います。

    Filed under: PC
    2018/01/08 12:00 pm | Pushbullet はコメントを受け付けていません
  • 3012月

    Surface Proの使い心地は予想以上に良くてなかなか快適な感じですが、iMacと双方を使っているとやや不便なところも出ています。
    いくつか問題はあったのですが、その一つがキーボードが2つデスクの上にあるというところ。
    タイプカバーのトラックパッドも最高の感触とまではいかず、やっぱりマウスが欲しいなぁとなってしまったんですよね。
    そうなるとマウスも二つになってしまうわけで、そこをなんとかできないかなぁと。

    で、結論としてはLogicoolのマウス「M590 MULTI-DEVICE SILENT」を導入してみました。
    このマウス、BluetoothでもLogicoolのUnifyingレシーバー双方で動作させることが可能で、しかもLogicool Flowという機能で複数台のパソコンで同時にシームレスなマウス操作が可能です。

    当初はそれほど期待していたわけではなく、普通にBluetoothで使えれば十分でLogicool Flowはオマケくらいに考えていましたが、いやいやどうしてコレに慣れたらもう他のマウスには戻れません。

    指定した画面端に行くともう一方のパソコンにマウスがそのままマルチディスプレイのように移行できます。
    もちろんマウス上部のスイッチで切り替えることもできますから、マウスカーソルを見失いたくない場合はFlowをオフにしておけばOKです。

    ctrlキーを押しながら切り替える設定も可能ですが、Macだとcontrolはちょっと押しづらいから、キーが選べると良かったかも。
    またコピー&ペーストも双方のパソコンでシームレスにできて、こっちのほうがメインじゃないかというくらい便利なんですが、マウスカーソル移動を単独でオフにするにはさきほどの設定画面を開かないといけないのがやや不便です。
    メニューバーからFlowをオフにするとこの機能もオフになってしまうんですよねぇ。
    なお、マウス上部のボタンでのパソコン切り替えはFlowの設定と関係なく使えます。

    マウス自体はもう少し上位モデルのほうが質感は良いのかもしれません。
    静音が売りになってますが、ホイールがやや安っぽくカラカラしていますし、側面のボタンはカチカチ言いますからね。
    それでも慣れてくると微妙なマウス移動、ドラッグはMagic Mouseよりも精度が高い感じで、MacのほうもMagic Mouseはお休みにしました。

    この快適さなら、旧タイプのMagic Mouseを使ってる紗羅のiMacやMacBook Pro用にもうひとつあっても良いくらいかも。
    昔はMX Revolution使ってて気に入ってましたし、もうちょい上位のを試してみるのも検討してみたいくらいです。

    Filed under: PC
    2017/12/30 12:00 pm | Logicool M590 MULTI-DEVICE SILENT はコメントを受け付けていません
  • 2412月

    一度導入検討したものの、ニーズ自体が一旦消えてそしてまた姿を変え復活…となったため、急遽、Surface Proを導入しました。

    なんとなく舞い戻ってくる予感はあったので、その時は近所の家電量販店で買えば良いなぁと漠然と考えていたんですよね。
    そこで買いに行ってみるといろんな割引もあったりで、なかなかのお買い得価格!
    「やっぱり地元で買おう!」となって店員さんが在庫確認に立ち去って戻ってくると、なんと在庫切れ…。
    メーカー(?)にも問い合わせてくれたのですが、納期未定というお返事でした。
    同じ量販店のネットショップには在庫があるのになぁ…という気もしましたが、店員さんの都合もあるでしょうし無理を言っても仕方がありません。

    家に戻ったら今度はヨドバシを狙いますが、こちらもキーボードセットがその時点では消えていました。
    こうなったら法人モデルにしちゃおう!ということで、Officeがない分の差額を使ってCore i7のFKG-00014にしました。

    Core i7は我が家では初ですが、7660Uなのでそこまで爆速というわけではありません。
    GeekBench3で3492/7187(シングルコア/マルチコア)くらいのようです。
    ちなみにメイン機材の27inch iMac(Core i5 3.5GHz)が3865/12370、MacBook Pro(Core i5 2.9GHz)が3019/6374ですから、その中間くらいの性能でしょうか。

    それでも解像度は2736x1824pixelのタッチスクリーンで、これはMacBook Pro Retina(2560×1600)を超えるものです。
    メモリは8GBなので開発用としては少なめですけど、MacBook Proもそれで困ってなかったのでたぶん大丈夫でしょう。
    SSDも256GBと標準的なサイズですが、インストールするのはOfficeとVisual Studioくらいですから問題ありません。
    データは必要なら外付けHDDやネットワークドライブに置けば良いですし。

    セットアップは当初、タイプカバーなしで始めましたがCortanaが活躍する形になっていてWindowsもだいぶ進化したなぁと。
    その間もキックスタンドで快適に操作できましたし、Windows Helloでのログインも快適です。
    Officeは別途インストールしましたが、手間は圧倒的にWindows Updateのほうがかかって、そこだけは相変わらずだなぁと。
    まぁWindowsも別に久しぶりというわけではなく、納品用PCなどではやってた作業なのでSSDとCore i7の性能の高さのほうが目立ったくらいではありますが。

    タイプカバーはシンプルな通常のものをチョイスしました。
    あとで出たSignatureのほうがオシャレだったり多少のタッチパッドの感触の違いなどはあるようですが、明るさ調整はちゃんと画面のほうになっていますし、InsertキーがDeleteと兼用になっていたりと、基本的に配置は新しいタイプのものになっています。

    トラックパッドもDynabookと比べればかなり実用的なレベルですが、MacBook Proと比べればやや劣る部分はあります。
    そもそも物理的に狭いですし、クリックが重めでタップは軽すぎるし、その辺りのバランス取りはまだAppleのほうが上手いようです。
    持ち歩き重視なら十分使える内容ですし、そもそもタッチスクリーンなのでそっちを使ったほうが早い場面もありますから、そういうモバイル的な使い方が本来の姿でしょうからね。
    今回もちょっとタッチスクリーンは使いたくなる場面があるような開発内容ですし、他でもそれを活かせそうな案件が最近多いので、そういう意味でもSurface Proを選んだというところはあります。
    プログラミングという観点ではマウスも欲しいところなので、それは別途手配してありますが、そこは届いてからご紹介ということで。

    そんなわけでしばらくはSurface Proとニラメッコの日々が続きそうです。
    他の業務もあってiMacも併用する形となるので、その間のやり取りなどもやややりづらい部分が出てきて対処しましたから、MacとWindows、そしてiPhone間の連携みたいな内容も暇を見つけて記事にしたいと思っています。
    しばらくブログの更新頻度が下がってしまうかもしれませんが、ご了承いただければ幸いです。

    Filed under: PC
    2017/12/24 7:15 pm | Surface Pro、導入 はコメントを受け付けていません
  • 1412月

    仕事の都合でWindowsノートのもうちょい高性能なものを調達する必要が出てきそうだったので、VAIOを検討していたのですが、近くの家電量販店に見に行ってみたところ、残念ながらVAIOの展示はありませんでした。
    それならそれで普通はオンラインショップで注文するのですが、今回の仕事はどうも先行き不透明でして必要になったら急いで必要、さもなくば必要なし(そもそも仕事が消える?)という状況でして、届くのをじっくり待てるような状況ではありません。
    ちなみにカスタマイズができるソニーストアでVAIO S15を注文するとクリスマスになんとか間に合うくらいの感じです。
    カスタマイズしなくて良ければヨドバシという手段は残されていますが、かなり限定されたラインナップのようです。

    前置き(言い訳)が長くなりましたが、今回のケースでは近所の家電量販店でも調達できることに重きを置いて選ぶしかないなと判断しました。
    そんな条件下で店頭で見かけたのがMicrosoft Surface Laptop。
    コイツはWindows 10 Sというストアアプリ限定のOSを積んでいますが、来年の3月まではWindows 10 Proに無償アップグレードできるとのこと。
    お値段も何処で買っても大差ないので、家電量販店購入でも損した感があまりありません。
    店頭で展示もされていて、キーボードはやや変わってますけども、質感もなかなか良さそうでした。

    しかしそのお隣にあったSurface Proという伏兵も同時に発見。
    お値段はキーボードなしでSurface Laptopと同じくらいの価格ですし、大きさもややProのほうが小さいので、その場ではLaptopかなぁと思いながらカタログをもらって帰りました。

    戻ってからよく眺めてみると画面は小さいものの、解像度はProのほうが高く、私が愛用しているMacBook Proよりも高解像度なんですね。
    タッチスクリーンも別売りのペンを使う場合、LaptopよりもProのほうが精度が高いですし、そもそも形態の自由度が高いProのほうが扱いやすいことは間違いないでしょう。
    今回の仕事では手書きで図を描いて説明したいようなシーンも多そうですし、MacBook Proと被らないという意味でもSurface Proが一躍候補に挙がってきました。
    もちろんWindows 10 Proも最初から入ってますし、Officeが付属するのも地味に助かりますからね。

    トドメは12/31までのキャッシュバックキャンペーンです。
    キーボード相当額(18,000円)がキャッシュバックされるそうで、そうなるとSurface Laptopとの価格差も埋まります。
    ヨドバシでもOKとするなら、キーボードセットの割安なものもありますし。

    …とここまでは一応絞り込んでおいたのですが、肝心のお仕事のほうがいまだにハッキリせず。
    このままダラダラする感じなら、そのためにSurface Proを買うようなコストは割けないなというのが率直なところです。
    そっちの話はどうしても愚痴になってしまうので置いとくとして、Surface Pro自体はなかなか面白そうな選択肢だと感じました。
    できればVAIO S13辺りもちゃんと実機を触ってみたいですし、いずれはWindowsノートもリプレースする必要はあるので、一旦は期間を決めずにじっくり選ぶモードに戻して考えたいと思います。

    Filed under: PC
    2017/12/14 12:00 pm | Microsoft Surfaceを検討したものの… はコメントを受け付けていません