Audio

Audio

Accuphase C-200L

不調が発覚したAccuphaseのプリアンプ「C-200V」ですが、どうしたものかと考えていたところ、「C-200L」が出ているのを見つけてゲットしました。C-200Vよりも一世代前のモデルで1984年発売ですが、購入当初もどちらのモデルに...
Audio

ステレオ時代 VOL.7

懐かしいオーディオ機器満載のムック「ステレオ時代」の最新刊、VOL.7が7/30に発売だそうで。今回の目玉はYAMAHA GT-2000、Pioneer PL-70の開発ストーリーとのこと。他にも「今見直すべきレコードプレーヤー」として、マ...
Audio

スパイクを仮導入

JAMOのスピーカー「Concert VII」は本体に隠れたダブルウーファのパワフルさもあって、ピラミッドバランス具合が強く、階下への響きにもちょっと苦戦していました。元々はねじ込み式のスパイクが付属しているようなのですが、購入時には欠品で...
Audio

Accuphase C-200V、初期(?)不良

Accuphaseのプリアンプ「C-200V」を導入して、MCカートリッジでのレコード再生を楽しんでいたのですが、時折、なんとなく左の音が詰まったように感じることがありました。また、「ボソボソ」みたいなノイズが左chから出ることもたまにあっ...
Audio

ortofon MC-Q5

導入するMCカートリッジをどれにすべきか悩んでいましたが、まずは新品にしてみようということで、オルトフォンの「MC-Q5」をチョイスしました。厳密には「MC-Q5 SH4R」という、ヘッドシェルSH-4とセットになったパッケージです。2M ...
Audio

ジャンパーケーブル、自作

JAMOのスピーカー「Concert VII」はジャンパーピンが欠品していたので、最初はバイアンプ、その後はバイワイヤリングで駆動していますが、アンプを入れ替えてみたりする際の利便性も考えて、ジャンパーケーブルを用意しておくことにしました。...
Audio

MySpeakerで周波数特性を計測

JAMO Concert VIIを導入してからずっと周波数特性を測ってみたいと思いつつ、面倒で放置してあったのですが、ようやくMySpeakerをインストールして周波数特性を計測してみました。スピーカーだけでなく、以前とは部屋も違いますし、...
Audio

SONY CDP-557ESDを再導入

CDプレーヤーの弱さが露呈したので、これは買い換えないとダメか?と思ったのですが、物は試しとリビングで使っていたSONYのCDプレーヤー「CDP-557ESD」を持ってきてみました。アルミダイキャストのドライブメカは今でも絶好調ですが、なに...
Audio

ACOUSTIC REVIVE ECI-50

ACOUSTIC REVIVEから導通向上クリーナー「ECI-50」が出ています。以前あった「ECI-100」が100mlだったのを50mlにしてお求めやすくしたものみたいです。たしかに以前のは他の製品に比べて大容量でしたけど、気軽に手にす...
Audio

SUPEX SD-901 MKIV

弟からの借り物シリーズが続きますが、SUPEXの高出力MCカートリッジ「SD-901 MKIV」も借りました。SD-901は情報があるものの、MKIVに関しては細かいスペックなどが不明です。でもまぁ初代とそんなに大きな仕様変更はないでしょう...