MacBSの日常生活的日記

ACOUSTIC REVIVE REM-8 レビュー スピーカー間設置編

ACOUSTIC REVIVEのEMFキャンセラー「REM-8」ですが、プレゼントキャンペーンも締め切り間近ということもあって、以前から試したかったことをもうひとつやってみることにしました。
それがスピーカーの間、パワーアンプ付近にREM-8を配置してみる形です。
以前、ACOUSTIC REVIVEさんをご訪問した時にVIOLAのアンプのところに配置されているのを拝見したのが導入のきっかけでしたし。

こちらの写真ではちゃんと台座の上に設置されていますが、私は適当な性格ですのでパワーアンプの前にポン置きです。

厳密には一度試してみてはいたのですが、その当時はパワーアンプの下にアイソレーションボードを使っていて、どうもいまひとつ違いを感じ取ることができずにいました。
先日、そこをfinalのボードに交換してボトルネックがひとつなくなった感じもしましたので、もっとしっかり効果を確認できるような気がしたのもあって再挑戦です。

まずはレコードからチャレンジしてみます。
上記の配置でオンにした状態から聴いてみましたが、正直すぐに明瞭な差を見いだせたわけではありません。
この状態からスイッチだけオフにしてみたところ、「アレ?やや曇るかな?」くらいの感じでした。
しかし、しばらく使っているとREM-8をつけていたほうが弦に艶が出て、それぞれの楽器が各々の空間をしっかり保った状態で生々しく再現されてくるのに気づいてきます。

より簡潔に表現すれば「気分がスッキリする」音になるんですね。
ある種、これは音そのもの変化というよりも、シューマン共鳴波のような気分的な変化も伴っているのかもしれません。
もちろんそれだけでないことは徐々に認識されてくるわけで、そこが「音を変えるだけのグッズ」とは異なるところです。

元々、CDプレーヤーの下にあるものを移動させたので、CDのほうは悪化していたら困るなぁと思いつつ、CDのほうを確認しますが、むしろこちらのほうがより変化の幅は大きいかもしれません。
見通しが明瞭で、靄が晴れたような感覚です。
分かりやすく表現するならば、透明感が出たと言えば良いのでしょうか。
スピーカー間に展開される音楽に淀みがなく、空間表現に乱れがないため、その分、緊張感が和らいで音楽に集中できることが精神衛生上にも良い方向に働くようです。

それにパワーアンプの前ならば、REM-8のスイッチを切りやすいのもメリットではあります。
ただ電源を入れてからしばらく経ったほうが安定する感じもありますので、安易にオン・オフで比較試聴して結論を出すべきではないようにも感じました。

ちなみに前回も書きましたが、こうした使いこなしは同社の掲示板にいろんな事例が挙がっていて、これがとても参考になります。
ここまで書いた段階で改めて読み直してみるとヒッコリーキューブやクォーツインシュレーターと組み合わせた事例もありましたから、私もまた後日そうした使いこなしを詰めていきたいと思います。
いずれにしてもしばらくはこっちの配置でREM-8を使っていこうと思った次第です。

モバイルバージョンを終了