MacBSの日常生活的日記

audio-technica AT-PC1000をお試し

まとめてゲットした電源ケーブルから、audio-technicaのAT-PC1000を試してみました。

先日も書いたとおり、プラグを両側とも交換してあってケーブルの向きも反対っぽいですが、とりあえずはそのままでARCAMのDACに使ってみました。
第一印象としては低域がそれほどパワフルではなく、スッキリした表情です。
その分、高域側に情報量と解像度が高まる傾向で、ARCAMのいつものヤニっぽさは薄らぎ、優等生な雰囲気になります。
あと、他の電源ケーブルと較べ、エナメルっぽい艶の付き方をするのが特徴的です。

それまで使っていた川崎電線のケーブルに比べると歪みが減っているように感じますが、それが起因しているのか、楽器がそれぞれバラバラに鳴っているような印象もあります。
それだけ分解能が高いとも言えるし、全体的なバランスがイマイチとも言えますが、全体的には明るく元気でありつつ上品な艶もあって、優等生的ではないかと。

ここで比較のため、これまで使っていた川崎電線に戻すと、こちらのほうが低域に厚みがあり、傾向としては先日入手したAccuphase APL-1に近いかな。
しっかりと重心の定まった鳴り方ですが派手ではないですが、中高域はややキツさも出る部分があるように感じます。
どちらが優秀というのは言いづらいですが、機材の特色を素直に表出させているのは川崎電線のほうかなと。

ここでARCAMはやめて、ATOLLのほうに繋いでみることに。
せっかくですので両端のプラグを入れ替え、ケーブルの向きを変えてみました。
ちなみにケーブルの向きで音が変わるのか?というのも非常に議論の分かれるところですけど、個人的にはシールド絡みで構造に違いのあるもの以外ではほとんど関係ないかな、と捉えていますが、一応気分的に…ということで。
こちらもortofonといつでも交換できる状態にしつつ試聴してみると、低域はやはり薄味で、中高域がやや強めに出ます。
エナメルっぽい艶の付き方はやはりARCAMの時と同様なので、これがAT-PC1000の特色かな。
悪くはないんですけど、これといったメリットもないのが難点でしょうか。

ここでortofonに戻すと、こちらは当初の印象通り、純度の高い方向性でSNが上がった印象を受けます。
艶はやや薄めですが、低域の力感を残しつつ、クールさとウォームさのさじ加減がHi-Fi志向な仕上げ方だと感じます。

ということで結局、AT-PC1000は今のところ、ピッタリ来る場所がなかったという結論になってしまいました。
プラグ部分の見直しでもまた違ってくるかもしれませんが、それは他のケーブルでも同様ですし…。
電源ケーブルに限らず、もうケーブルはそろそろ飽和状態確定かな?とか思いつつも、まだいろいろお試しはやってみようと思います。

モバイルバージョンを終了