MacBSの日常生活的日記

ACOUSTIC REVIVE R-AL1 レビュー 導入編

ACOUSTIC REVIVEのLANケーブル「R-AL1」をお借りしました。

少し前にお借りしたのですが、そのタイミングではまだOlasonic NANO-NP1、そしてLINN MAJIK DSを注文(その後、初期不良で返品してAKURATE DSになったのは先日の記事の通り)しましたので、ちょっとレビュー記事にするのが遅くなってしまいました。
「R-AL1」は上位モデル「LAN-1.0 Triple C」のノウハウはそのままに価格をおさえたバージョンです。

外観はパット見シンプルに見えますが、導体はPC-TripleCの単線ですし、私がいちばん気にするポイントの一つでもある絶縁体にテフロンを使ってあります。
もちろんプラグも「LAN-1.0 Triple C」のようにテレガートナーとはいきませんが、非常に高品位なものが使用されています。

ケーブルの太さも「LAN-1.0 Triple C」とカーボン被膜を外して考えると、おそらく同じくらいではないかと推測されます。
(っていうことでちゃっかり「AN-1.0 Triple C」もお借りしてるわけですが、それはまた後日ということで。)

まずはOlasonic NANO-NP1で試していきます。
このネットワークプレーヤー、LAN環境やNASの性能の影響を受けやすいところがあり、ちょっとしたことで音切れや音に変化が出てくるという点ではむしろレビュー向きと言えます。

それまでのLANケーブルはELECOMのごく普通のCAT6準拠のLANケーブル「LD-GPY/WH1」でした。
やや長さに無理がある配線だったこともあり、R-AL1は1.5mでお願いしておきました。
変更して鳴らし始めますと、高域の透明感がまるで違っていて、音が澄んだ、というのが第一印象です。
中域から中低域にかけて濁った感じがあったのですが、それが消沈し明瞭度が大きく向上しています。
正直、ネットワークプレーヤーを入れる前はLANケーブルはおろか、ネットワークハブやNASも音にはあまり影響しないか、するとしても微小だと思っていたのですが、むしろDACで使う同軸デジタルケーブルよりよっぽど変化が大きいので驚きます。
感覚的にはクロックケーブルとUSBケーブルの変化の方向性が合わさったような傾向ですね。

プラグ部分が金属製なので、むしろノイズが乗ってしまうのでは?という懸念もありましたが、そんな心配は皆無です。
音のポエム的レビューだけではなく、音切れも減少しましたから、ノイズ耐性も上がったのだと推測されます。

もちろん音自体も誰でも分かるレベルの変化(個人の感想です)で、定位が明瞭になっていますし、中低域を多く含む楽器で実体感が高まっています。
以前は中央寄りに集まりがちだった音の広がりも出ています。
何より音切れが減っただけでも音楽に集中できる効果があると言えるでしょう。
最初からコレが実現できていたなら、NANO-NP1からLINNに買い換えなくても良かったかも、とすら思ったほどです。

次回はさらに「LAN-1.0 Triple C」に替えての変化、それにR-AL1をNASに使った場合の効果、さらにLINN AKURATE DSにしてからの感想などを書いてみたいと思います。

モバイルバージョンを終了