MacBSの日常生活的日記

リビングにAccuphase A-45

父親から借りていたAccuphase P-450を返却することになったのがP-600導入理由でしたが、そのリビングにAccuphase A-45を移動させました。

P-450とA-45は発売年もAB級とA級とスペックも全く異なるんですが、まるで兄弟機のようにソックリなので、置き換えはすんなりいきました。
いや実際は重さがそこそこありますし、リビングのラックに置いた後、電源ケーブルをつなぐのに手間取ったりはしましたけどね。
ちなみに全く関係ないですが、このところ重いアンプを良く動かしているからか、いつの間にか腕に筋肉が付いていてビックリしました。

設置した当初はケーブル類も全くそのまま引き継いで鳴らしていましたが、メイン機材で聴いている時と同じ印象で、緻密なのだけどちょっと神経質かなぁという感じがしていました。
P-450はそれほど高級なモデルでもないのですが、今でも中古価格が結構高い理由がなんとなく分かったような気もします。
発熱に関しても自作ラックに収納するので多少心配していましたが、スペースがかなり余裕のある作りになってますから、全く問題ないようです。

その状態で数日慣らした後、DP-77から外してきたAPL-1を持ってきました。
それまではWireWorldを使っていたのですが、これが想像以上に化けて驚きです。
これまでもメイン機材でA-45を使ってる時はAPL-1を使ってたわけですが、別の場所で聴き比べると色々使ってコレをチョイスしたのが正しかったんだなと客観的に理解できますね。
リビングもスピーカーケーブルがCardasな以外はほぼ完全にアキュフェーズ構成なのですが、安心感のある鳴りになってくれました。
「このCDにこんな音が入ってたんだ」とか、録音場所の響き、ピアノのメーカーや奏者の違いなどなど、わりとラフに設置したリビングでもしっかり聴き取れます。
いやむしろ、このくらいラフなほうが神経質になり過ぎず、バランスが取れて良いのかもしれませんね。

P-600とMatrix 802S2と比べれば、A-45とMatrix 805の低域はそこまで深くは出ていませんが、リビングには必要十分です。
P-450と比べると中高域の濁りが減ったのが感じ取れます。
もちろん、P-450もAPL-1を使ったら化ける可能性も捨てきれませんけどね。
欠点といえば、A-45はA級アンプですからBGM的に点けっぱなしというのはやや厳しいのと、本領発揮し始めるのに電源投入から20分かかる(これは以前と全く同じ)ところくらいでしょう。
思ったよりもリビングにフィットしているようですし、ちょっと贅沢な感じもしますが結果的には良いチョイスだったと思います。

モバイルバージョンを終了