Audio

marantz PM-10

マランツから上位モデルのプリメインアンプ「PM-10」が2月下旬に発売だそうで。お値段が60万円だったり、2月からはこのPM-10と先日発売になったSA-10で「プレミアム3年保証サービス」が実施されるあたり、ライバルメーカーを意識してるな...
Audio

B&W Matrix 802 Series 2

B&WのMatrix 805Vを使ってきましたが、その流れ(?)でMatrix 802 Series 2を導入してみました。805からするとかなり巨大化した形で、ミッドレンジのケブラーコーンはちょっと805より小さいですけど、ほぼ20cmウ...
奥華子

キミの花/最後のキス

奥華子さんがニューシングル「キミの花/最後のキス」を2/22にリリースされるそうで。「キミの花」のほうはTVアニメ「セイレン」のオープニングテーマということで少し前に発表されていましたが、カップリングの「最後のキス」も両A面としてのリリース...
Audio

FIDELIX SaSuPa

このところ、静電気の影響なのか、それともortofon MC20Sの針形状のせいなのか、レコード再生後に極細の毛が針先にくっついて取れなくて苦労することが度々あります。長らくナガオカのスタイラスクリーナーを使っていて、大抵はこれですんなり取...
Smartphone

iPhone 7のオーディオ出力候補

iPhone 7にヘッドフォン端子がないのはもう今さらな事実なんですが、DAPもあるしアダプタもあるから必要ない!と思っていたのですが、じわじわと不便さが募ってくるようになりました。音楽をiPhoneで聴くことは相変わらずないのですが、Tw...
Audio

AC用LEDライトでストロボ調整

ベルトドライブのレコードプレーヤーの回転数なんて、そんなにあてにならないものだと割り切っているのですが、さすがにあんまりピッチのズレたまま音楽を聴いてるのも悪いので、ストロボで調整してみようかという気分になりました。BL-99Vにはピッチ調...
Electronics

プロジェクター、調査したものの…

Matrix 805のタイミングですけどセッティングも追い込んで、ソースによってはスピーカー間に映像が広がるような感覚を覚えることもありましたが、「そうか、ここにスクリーンがあったら楽しいだろうな」と。本格的に聴く場合は明かりを暗くしている...
Audio

JAMO Concert VIIを一時的にメインに

B&W Matrix 805をメインで愛用してきましたが、他の機材やセッティングでその性能はしっかり引き出せた反面、物理的なサイズから来る低域の限界も感じるようになりました。そこで、一旦、JAMO Concert VIIをメインに据えてみる...
Electronics

cheero Power Plus 3 13400mAh

手持ちのモバイルバッテリーもすっかり古くなって容量のわりに重いだけになってきたし、弟がiPad用にも欲しいようだったので、軽く検討した結果、cheeroの「Power Plus 3 13400mAh」のホワイトを選んでみました。cheero...
Audio

iBasso DX90にMOD Firmware導入

iBasso DX90はエージングがされてなかったのか、どんどん音が変化していてちょっと困るくらいですが、その中でもイヤフォン直挿しだとどうも左右の位相が微妙にズレた感じがあって気になって困っていました。それで設定を色々変えてみると、どうも...