• 2412月

    クリスマスプレゼントに紗羅からortofonのMCカートリッジ「MC20S」を買ってもらいました。

    1993年に発売されたMC20 Supremeが翌年改名されたものだそうで、スペックとしてはどちらも同じはずです。
    初代MC20はすでに持っていますが、そこからだいぶ世代交代してすでにデジタル世代に入って10年くらいした頃のモデルですから、ずいぶん現代的になってるかなと。
    現代的という意味ではMC-Q5も持っていますし、MC-Q20という正統な後継モデルも現存しますが、評判が良いのはMKIIやSupreme前後かなと。
    ネオジウムマグネットを使って7N導線コイルで、巻数も増えて出力電圧も0.5mVと使いやすい感じになってますし。

    問題は自重が10.7gとそこそこ重いので、SAECのWE-407/23に付いていたミドルマスウェイトは25gまでの対応ですから、ヘッドシェルは13g程度までのものを選ぶ必要があります。
    手持ちだとortofonのLH-4000が本来の有力候補なのですが、これは15gなので候補から外れます。
    購入候補として山本音響やJELCOなども挙げましたが、ひとまず動作確認ということで、余っていたDENONの軽量なものとCHORD Carnival Silver Screenで作られたリード線を割り当てました。

    本体のインピーダンスは5Ωですが、聴感上でアンプ側の入力インピーダンスは30Ωが良い感じでした。
    普段使いしているDL-103よりだいぶ背が高い(というよりもDL-103が低い)ので、トーンアームをちょい上げてラテラルバランスなども調整して、いざ聴いてみます。
    8×40μmの超楕円ファインライン針ということもあって、情報量の多さからして全く違います。
    やはりクラシックで違いが顕著で、楽器の音色が明瞭で透明感がありますね。
    マグネットの強化もあってか、初代MC20と比べると迫力も兼ね備えており、低域のエネルギー感はDL-103をも上回るほどです。

    MC20では相性がかなりありましたが、MC20Sはどんなソースも無難にこなしてくれます。
    ただし音の良いレコードで真価を発揮するところはやっぱりありますね。
    針形状から普段再生してるレコードでもまだまだ汚れを掘り出してきますので、こまめなスタイラスクリーニングも必須です。

    ただ、性能差はやはり圧倒的なものがあり、オーディオはまず入り口が大切というのが身にしみて分かります。
    余計にCDとの格差がついたような気もしますが、音楽を楽しむのが本質ですので、DL-103もうまく使いつつ、大事にMC20Sを使っていこうと思います。

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Audio
    2016/12/24 12:00 pm | ortofon MC20S はコメントを受け付けていません

Comments are closed.