• 0312月

    ACOUSTIC REVIVEさんのXLRケーブルのクロスレビューが続きますが、今度は「XLR-1.0 TripleC-FM」を試してみます。

    th_dsc_1614_lr6

    プリ-パワー間で使っているケーブルのファインメットビーズ有りのバージョンということになります。
    通常販売されているのはコッチの方ですね。

    th_dsc_1610_lr6

    FM無しとはケーブルに付いている表記で見分けることができますし、1.4×1.8mm導体仕様とはケーブルの取り回しやすさで識別可能です。
    もちろんキャノンプラグは同社オリジナルの無ハンダ・ネジ留め式のものです。

    th_dsc_1630_lr6

    まずはその前につないであったAccuphaseのSLC-10から変更しての聴き比べとなります。
    LINE-1.0X-TripleC-FMでも差が歴然という感じでしたから、当然のごとく何もかもが上位という世界の違いを見せつけてくれます。
    音の厚みはSLC-10は当然としてLINE-1.0X-TripleC-FMのさらに上を行き、その上で分離が良いのが特徴的です。
    音の広がりがあり、ギターの弦の動きまで感じられるかのような繊細さも兼ね備えていて、まるでCDプレーヤーのアナログ段がグレードアップしたかのような感覚をおぼえます。

    th_dsc_1631_lr6

    また、取り回しの良さは1.8×1.4mm導体仕様と比べてのメリットでしょう。
    これだと1.0mでかなりぎりぎりの配置でも普通のXLRケーブルと同等の取り回しができると思います。
    ただ、1.8×1.4mm導体仕様であっても単線からイメージするような「針金」みたいな感触ではなく、やや太めの電源ケーブル程度の感覚です。

    th_dsc_1622_lr6

    あえて欠点を挙げるとすれば、あと少し高域寄りの鮮度があっても良いかな、というところでしょうか。
    その点は意外とLINE-1.0X-TripleC-FMに良さがありましたし、1.8×1.4mm導体仕様だとクリアさが向上して、よりダイレクト感が高まることもあり、鮮度の不満は少ないように感じます。

    th_dsc_1604_lr6

    試しに再度、1.4×1.8mm導体仕様に再度交換してみますと、音数が圧倒的に多くて驚きます。
    さきほどCDプレーヤーのアナログ段が改善したような感覚がありましたが、こちらになるとさらにそれを上回り、駆動力そのものが向上しているようにすら感じます。
    最も違いが顕著だったのがハープで、帯域が広い楽器だというのもあるのか、キレも響きも豊かでハープ本来の美しさが抜きん出て表現されていました。

    お値段ゆえ、というのもあるとは思いますが、それを考慮してもやはり1.4×1.8mm導体仕様が自然な音色で再現してくれる点で一歩も二歩もリードしているようです。
    ダイレクト過ぎて録音の質まで問われるところは少なからずありますが、そこまで来るともう贅沢な悩みでしょう。
    また、気をつけないといけないのは他にボトルネックがあったり、癖を付けてしまうものが他所に入っていると、ケーブル本来の良さが発揮されないばかりか、悪い部分が表出してしまうところがあるようです。
    そういう点では「他をやりきった上でチョイスするもの」と言えるかもしれません。

    個人的には通常仕様の「XLR-1.0 TripleC-FM」までいくなら、あと一歩踏み込んで1.4×1.8mm導体仕様を選ぶのをオススメします。
    エネルギー感や密度、厚み、重心の低さなどで太い線材が圧倒的な実力を発揮しているように感じました。
    逆にコストの観点や、スピーカーやルームアコースティックから低域の処理に困っているようなケースであれば、LINE-1.0X-TripleC-FMを選ぶのもじゅうぶんアリだと思います。

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Audio
    2016/12/03 12:00 pm | ACOUSTIC REVIVE XLR-1.0 TripleC-FM レビュー はコメントを受け付けていません

Comments are closed.